冬の高速道路、備えは万全ですか?「冬用タイヤ規制」・「チェーン規制」について

2024年12月26日

冬本番を迎え、高速道路を安全に走行するための準備はできていますか? 高速道路では、一台でも自力で走行不能な車両が発生すると、長時間の渋滞や通行止めにつながる可能性があります。
高速道路会社は、「冬の高速道路では冬用タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします」と呼びかけています。高速道路は速度が出るため、一般道以上に安全対策が重要です。出発前に必ず道路情報を確認し、規制区間や必要な装備品を確認しましょう。

高速道路では、「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」が適用される場合があり、ドライバーはこれらの規制内容を正確に理解し、適切に対応することが求められます。

冬用タイヤ規制とは

冬場の高速道路は、雪や凍結によって路面が非常に滑りやすくなり、スリップ事故のリスクが高まります。そこで、安全な走行を確保するために、冬用タイヤ規制が実施されます。この規制では、すべての車両が、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤなど)またはタイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着することが義務付けられています。

スタッドレスタイヤ装着時の注意点

・必ず4輪セットで装着
前輪だけにスタッドレスタイヤを装着すると、ブレーキ時に後輪が滑る危険があります。必ず4輪セットで装着してください。

・使用限界をチェック
スタッドレスの使用限界は表面溝の深さが新品の50%以下にまですり減った時です。装着前に溝の深さと空気圧を確認してください。

・普段以上に安全運転を
スタッドレスタイヤを装着したままで乾燥した道路や湿った道路を走行する際は、ハンドル操作やブレーキ、アクセルの急な操作を避け、普段以上に慎重で安全な運転を心掛けてください。

チェーン規制とは

チェーン規制とは、大雪特別警報や大雪に伴う緊急発表など、異常な降雪が発生した際に特定の道路や高速道路で実施される規制です。チェーン規制が適用された区間では、タイヤチェーンを装着していない車両は通行できません。
スタッドレスタイヤを履いている場合でも、チェーン規制区間では、必ずチェーンを装着してください!

タイヤチェーン装着時の注意点

・タイヤチェーンの種類
タイヤチェーンは主に、金属タイプ、ゴムタイプ、樹脂タイプ、布製カバータイプなどがあります。自動車用品店などで販売されている一般的なチェーンは問題ありませんが、スプレータイプのものは通行が認められていないため、注意が必要です。

・事前の確認が重要
タイヤサイズに合ったものを選び、事前に装着方法を確認してください。寒い中での作業となるため、事前に練習しておくとスムーズです。

・タイヤチェーンはこまめに着脱
「チェーン装着」の表示を見たら、最寄りのSA・PAまたはチェーン着脱場でチェーンを装着してください。本線上での装着は非常に危険です。また、タイヤチェーンは積雪路以外で走行すると切れて事故につながることがあり大変危険なため、長大トンネル(延長が5,000m以上のトンネル)などの前後では、こまめに着脱する必要があります。

タイヤチェーンの正しい取り付け位置

タイヤチェーンの装着は、車の駆動方式によって異なります。FF車(前輪駆動)の場合は前輪の2輪に、FR車(後輪駆動)の場合は後輪の2輪に装着するのが基本です。4WD車(四輪駆動車)については、車両のメイン駆動が前か後ろかによって装着するタイヤが異なるため、車の取扱説明書に記載されている装着方法に従って装着してください。

もしも走行中に冬用タイヤ規制が発令された場合

天候や雪の状況の変化により、高速道路を走行中に交通規制が行われることがあります。その際は、慌てずに規制内容に従って運転しましょう。
もし、走行中に冬用タイヤ規制が発令され、かつ冬用タイヤやチェーンを装着していない場合は、最寄りのインターチェンジで高速道路を降りなければなりません。しかし、チェーンを携行していれば、SA・PAまたはチェーン着脱場でチェーンを装着することで、引き続き高速道路を走行することができます。雪や凍結のリスクがある場合には、事前にチェーンを携行して出発することをお勧めします。

お出かけ前には最新の交通情報をご確認ください

道路の交通情報や渋滞予測の情報は、以下のサイトからご利用いただけます。

・アイハイウェイ(https://www.c-ihighway.jp/pcsite/
・高速道路影響情報サイト(https://ex-ssw.com/
・日本道路交通情報センター(https://www.jartic.or.jp/

冬道では、風や気温など天候の状態によって路面状況が刻々と変化するため、出発前に必ず天気予報を確認し、目的地までの道路情報も入手しておきましょう。走行中は、ラジオやカーナビの交通情報をこまめにチェックし、路面状況の変化に注意して運転してください。

<引用:NEXCO中日本 https://www.c-nexco.co.jp/special/snow/point.html