東海環状自動車道「本巣IC~大野神戸IC」間、令和7年8月30日(土)開通へ

東海環状自動車道の一部である「本巣IC~大野神戸IC間(延長6.8km)」が、令和7年8月30日(土)に開通することがNEXCO中日本より発表されました。
開通区間の概要
- ・開通区間:東海環状自動車道 本巣IC ~ 大野神戸IC(延長6.8km)
- ・位置:岐阜県本巣市上保 ~ 岐阜県揖斐郡大野町下磯
- ・開通日:令和7年(2025年)8月30日(土)
- ・車線構成:暫定2車線
以前の記事でお伝えしていたとおり、『「東海環状道」(本巣IC~大野神戸IC間)が令和7年夏頃開通予定』とされていましたが、このたび正式に開通日が決定し、令和7年8月30日に開通することが発表されました!
東海環状自動車道は養老IC~いなべIC間を除く区間がつながり、全体の約9割にあたる134.6kmが開通することになります。
開通により期待される効果
ダブルネットワークの形成で交通の信頼性向上
関西方面と北陸・飛騨方面を結ぶダブルネットワークが形成され、名神や東海北陸自動車道との広域交通の分担が可能になります。これにより、事故や大規模工事による交通規制が発生した場合でも、別のルートを選択できるため、交通の信頼性が向上します。

(引用元:NEXCO中日本より)
工業団地の増加と企業立地の促進
沿線市町では自治体による企業誘致の取り組みが進展しており、大垣西IC~大野神戸IC間の西回り区間が初めて開通して以降、工業団地の数は約3倍に増加、今後も進出を予定する企業があり、さらなる企業立地の促進が期待されています。

(引用元:NEXCO中日本より)
広域的な物流の強化
岐阜県産ほうれんそうは、大阪市中央卸売市場で取扱高第1位(約5割のシェア)を誇り、輸送経路の選択肢が増えることで、輸送効率の向上が期待されます。

(引用元:NEXCO中日本より)
高度救急医療・広域医療連携の支援
第3次救急医療機関へのアクセス性向上や救急搬送先の選択肢の拡大により救急医療サービスの質の向上が期待されるとともに、病院間のアクセス改善を通じて医療ネットワークの拡充も支援されます。

(引用元:NEXCO中日本より)
養老IC~いなべIC間の開通時期は未定
一方、現在工事が進められている「養老IC~いなべIC」(2026年度開通見込み)は、養老トンネルの難工事によりスケジュールに遅れが出ており、開通時期は不透明な状況となっています。今後の進捗が期待されます。

(引用元:NEXCO中日本より)
<引用:NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6381.html>