ETC2.0についてelectronic toll collection system 2.0

ETC2.0とは、「2.0」の言葉が示している通り、従来のETCがバージョンアップしたものです。料金精算機能のみのETC1.0と違い、ETC2.0は全国の高速道路に設置されたITSスポット※で走行車両の経路情報を収集し、その情報を活用したサービスを展開しています。

※ITSスポット:交通安全、渋滞対策、環境対策などを目的として、車と道路とを無線通信で結ぶため、道路に設置した設備で、全国の高速道路本線上を中心に約1,700箇所設置されています。

ETC2.0の主な特徴

ETC2.0は、高速大容量の通信方式(DSRC通信方式)によって、全国にあるITSスポットと双方向通信することで、従来の料金収受の自動化に加え、リアルタイムの渋滞情報をもとに迂回ルートを教えてくれたり、有料道路の利用がおトクになったりと、多彩な情報サービスを提供してくれます。

料金自動収受

料金自動収受

すべての「ETC2.0対応車載器(DSRC車載器)」に従来のETC機能が搭載されているため、ETC車載器として利用することができます。そのため、高速道路や有料道路の料金所を停車することなく通過できます。

道路交通情報提供
(ダイナミックルートガイダンス)

従来の渋滞情報システムで使われていたVICSビーコン(電波ビーコン)よりもETC2.0のITSスポットは非常に多いデータ量を送ることができます。ETC2.0に対応したカーナビゲーションを接続している場合、情報を元に最適ルートの選択を行い、ドライバーの渋滞回避を支援することができます。

安全運転・災害時支援

「渋滞、追突注意」「落下物」「急カーブ」「事故・規制」「トンネル出口の天候」など平常時の情報や、「地震・津波」など災害時の情報を、読み上げ音声と図や撮影画像(発話専用機種を除く)で事前に案内することができます。

料金割引サービス

首都圏において、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)経由で首都高速道路を利用しなかった場合、走行料金を割引にするサービスがあります。

従来のETCとETC2.0の違い

従来のETCとETC2.0の違い
ETC ETC2.0
機能 料金自動収受 料金自動収受、道路交通情報提供、
運転支援情報提供、ITSスポットサービス
通信範囲 最大200km 最大1000km
通信方式 VHF、DSRC DSRC
通信速度 1Mbps 4Mbps
対応サービス 時間帯割引、回数割引、
距離割引
時間帯割引、回数割引、距離割引、
渋滞情報提供、迂回情報提供、緊急車両情報、
特殊車両・大型車両の通行許可申請の簡素化、
高速道路料金割引
対応車輌 ETC対応車両 ETC2.0対応車両

ETC2.0は通信機能が向上しているため、従来のETCよりも受信できる道路交通情報の範囲が最大1,000kmと拡大しています。より広範囲の事故や渋滞などの道路交通情報を取得できることにより、目的地までスムーズに移動することが可能です。

ETCの2030年問題とは?

ETCシステムのセキュリティ機能を向上させるため規格が変更されます。「旧セキュリティ規格」のETC車載器は、遅くとも2030年までに使えなくなる可能性があるのです。これをETCの2030年問題と言います。

「旧セキュリティ規格」のETCの見分け方
  • 旧セキュリティ規格

    ・ 車載器管理番号の最初の数字が「0」

    ・ ETCカード挿入口付近に「■」マークがある

  • 新セキュリティ規格

    ・ 車載器管理番号の最初の数字が「1」

    ・ ETCカード挿入口付近に「●●●」マークがある

    ・ ETC2.0車載器で「■」マークの印字がない

上記に該当しない機種や、「DSRC ETC」のロゴが記された機種は旧セキュリティ規格なので、買い替えをご検討ください。

「ETC2.0装着車への特殊車両通行許可簡素化」制度とは?

通常、自動車運搬用トレーラーや海上コンテナ車など大型車両・特殊車輌が、道路を通行するには事前に通行許可の申請が義務付けられています。しかし、渋滞や災害発生時の迂回を考慮し、複数の経路を申請する際は、一本一本の経路ごとに大量の申請が必要で、物流業者にとって負担になっていました。2016年、ETC2.0を搭載している車両の場合に、通行許可手続きを簡素化することができる「ETC2.0装着車への特殊車両通行許可簡素化」制度が誕生しました。


この制度を別名「特車ゴールド」と言い、業務の効率化に大きく寄与するという理由から、通行規制の対象となる車両を数多く所有している輸送・運送業者が、積極的にETC2.0へ移行を進めています。

ETC2.0の今後

ETC2.0は、高速道路の一時退出・再進入の料金同一化、渋滞を避けたルート選択による料金割引、運行や配送の管理支援など新しいサービスの検討も進んでおり、更なる発展が予想されます。

高速道路から道の駅に一時退出してもOK?

高速道路で、サービスエリア・パーキングエリア等の休憩施設の間隔は概ね25km以上離れている空白区間が約100区間存在しています。
この空白区間において、休憩施設等の不足を解消し、良好な運転環境を実現するため、休憩施設間隔が概ね25km以上、インターチェンジから2㎞以内の道の駅で、ETC2.0搭載車を対象として、高速道路から一時退出しても、目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金で高速道路を継続利用できる制度が実施されております。現在、全国24箇所で実施されており、今後は新たに5箇所で実験が行われる予定です。

一時退出制度の利用条件

ETC2.0車載器搭載車

高速道路の入退出と道の駅への入場時にITSスポットを利用した通信がおこなわれますので、双方向通信が可能なETC2.0車載器搭載車のみが対象となります。

対象のインターチェンジからの入退出

対象の道の駅へ立ち寄るからといって、指定されていないインターチェンジから退出した場合は優遇措置が受けられません。

対象の道の駅への立ち寄り

対象のインターチェンジから退出したあとは、対象の道の駅への立ち寄りが必要です。

2時間以内の再進入

高速道路を退出してから2時間以内の再進入が必要とされています。

高速道路一時退出・再進入

高速道路を途中で降りても追加料金がかからないの!?
道の駅で買い物したり休憩したりできるなんてとってもいいね!

今後も順次対応のインターチェンジ・道の駅が
追加されていく予定だよ!
高速道路がますます便利に利用しやすくなるね。