-
2023年10月26日ETC
10月23日高速道路料金のETC利用割引を巡り政府は、平日の朝と夕方に限定している現在の制度から毎日・24時間に拡大する方針であることが分かりました。
-
2023年10月11日ETC
2023年11月26日(日)15時に開通する三郷流山橋有料道路において、ETC多目的利用サービス『ETCGO』の利用が開始されます。
-
2023年9月20日ETC
国税庁より、2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されることに伴う、ETCクレジットカード(高速道路会社が発行するETCコーポレートカード及び、ETCパーソナルカードを除く)を利用した際のインボイス取得についての緩和措置が発表されました。
-
2023年9月14日ETC
2023年10月から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されることに伴い、「利用証明書」のレイアウトが2023年9月16日0時以降の走行分から変更されます。
-
2023年10月31日ドライバー
現在、日本の物流業界は慢性的にトラック運転手が不足している状態です。日本ロジスティクスシステム協会は、2015年に76万人いた貨物運送のドライバーが30年には3割減ると試算しました。
-
2023年10月26日ドライバー
2023年10月24日、政府は、年末で期限を迎えるガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金について、来年4月末まで延長する方向で調整していることを明かしました。
-
2023年9月4日ドライバー
2023年8月29日、政府は、ガソリン補助金を年末まで延長することを決定しました。具体的には、10月から12月までの補助額を、現在の1リットルあたり25円から35円に引き上げ、ガソリン小売価格を1リットルあたり170円台に抑える方向で調整すると発表しました。
-
2023年8月28日ドライバー
令和6年1月から、軽自動車(検査対象軽自動車)について、電子化された自動車検査証(電子車検証)の交付が始まります。
-
2023年10月27日道路法
2023年12月1日から自社の業務のために荷物を運ぶ「白ナンバー」の車を使う事業者に対する、アルコール検知器によるドライバーの飲酒検査が義務化されます。改正道交法施行規則の関連規定を同日から施行されます。 半導体不足で延 […]
-
2023年9月27日道路法
現在車検での前照灯(ヘッドライト)の審査は原則としてロービームを計測していますが、ロービーム計測が困難な自動車に対しては走行用前照灯(ハイビーム)で計測していました。しかし令和6年8月からの車検では全面的にロービーム計測に切り替わります。
-
2023年9月7日道路法
ナンバープレート課金とは、ETCレーン上でのカメラによる車両のナンバープレートを読み取り、その車両に課金を行う方法です。この方法を使用すると、もし何らかの理由で高速道路や有料道路などの料金徴収ができなかった場合に事後課金が可能になります。
-
2023年7月20日道路法
現在、日本の高速道路上での大型トラックの最高速度は時速80キロです。しかし、物流業界の「2024年問題」と呼ばれるトラック運転手不足に対応するため、警察庁が引き上げを検討しています。
-
2023年12月7日高速道路
NEXCO東/中/西日本は、高速道路サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)における利便性向上の取組みとして、大型車駐車マスの一部を60分以内の駐車とする「短時間限定駐車マス」として整備し運用する実証実験を順次開 […]
-
2023年11月29日高速道路
埼玉県三郷市と千葉県流山市を結ぶ延長約2kmの有料道路「三郷流山橋有料道路」が2023年11月26日に開通しました。 三郷流山橋有料道路とは 三郷流山橋有料道路とは、江戸川をまたぎ埼玉県三郷市と千葉県流山市を結ぶ延長約2 […]
-
2023年11月22日高速道路
国交省の審議会で2023年11月7日、高速道路料金の2024年度中の深夜割引見直しに向け、無謀な運転を抑止する対策案が検討されています。高速道路の利用時間や、法定速度等により、各走行について、機械の計測誤差等を踏まえ、深 […]
-
2023年11月9日高速道路
今月7日、政府は高速道路のサービスエリア(SA)の駐車場などに、燃料電池車(FCV)向けの水素ステーションを設置できるようにする政令を決定しました。