
NEXCO東日本・中日本・西日本は、2024年4月から全国6道県(北海道、新潟県、石川県、山梨県、香川県、長崎県)で実施している「通勤パス」の社会実験を2025年度も実施すると発表しました。「通勤パス…

東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社および宮城県道路公社では、観光需要平準化や交通分散のため、交通混雑期等において、全国を対象として休日…

経済産業省は12日、ガソリン価格の高騰を抑制するために石油元売り会社に支給している補助金を、13日以降は1リットル当たり2円50銭にすると発表しました。これは、原油価格が下落傾向にあることを受けた措置…

国土交通省は2025年3月4日、2025年度から着手する新規事業化候補路線の一つに、国道22号「名岐道路」を挙げました。 (引用元:名古屋商工会議所より) 全国有数の渋滞ポイント「一宮JCT」の回避ル…

阪神高速道路は、2025年3月〜6月にかけて新たに28箇所をETC専用料金所にすると発表しました。 国土交通省は、2020年12月に「ETC専用化等に向けたロードマップ」を策定し、都市部では5年、地方…

3月1日、環状化に向けた整備が進む北九州都市高速で、5号線牧山(戸畑区)―枝光(八幡東区)間が開通しました。 北九州都市高速道路の環状化へ向けて 北九州都市高速では環状化に向けた整備が進んでおり、今回…

NEXCO中日本は、東海環状自動車道(東海環状道)2区間の開通日を発表しました。2025年3月29日には「いなべIC~大安IC間(6.5km)」が開通し、続いて4月6日には「山県IC~本巣IC間(11…

NEXCO西日本は四国の高速道路の料金所5カ所を2月27日から新たにETC専用にします。これによって四国の料金所は43カ所中、15カ所がETC専用になります。 運用開始箇所 (引用元:NEXCO西日本…

首都高速道路が共同事業者として参加する、ネットワーク型ETC技術を活用した「ETCGO」の導入が拡大しています。 神奈川県道路公社で「ETCGO」導入 神奈川県道路公社は、社会実験を経て安全かつ円滑な…

首都高速道路と東京高速道路は2025年2月14日、首都高八重洲線の長期閉鎖ならびに「KK線」の廃止日を発表しました。 長期通行止め、廃止の概要 4月5日(土)20時を境に、KK線こと東京高速道路は廃…